お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
杏ジャムの作り方 皮はむく?酸っぱいのをやわらげる方法はある?

杏(あんず)が八百屋さんやスーパーに並び始めました。
手作りした杏(アプリコット)ジャムは、市販のジャムとは比べものにならないくらい美味しいので、私は毎年、作っています。
今日は、杏ジャムの作り方と、初心者さんが気になる、皮はむく方がいいのか、むかなくてもいいのか、という疑問の答え、そして酸っぱいのをやわらげる方法についてお話します。
杏ジャムを作る時に皮はむく、むかない、どっち?
杏をジャムにする時に、皮はむくのか、むかないのか、
どちらがいいのかという疑問については、
「皮はむいても、むかなくても、どちらでもいい」
というのが答えです。
皮は煮ているうちにやわらかくなり、
出来上がる時には皮の存在感はなくなっています。
皮が固くて口当たりが悪くなるということはないので、
杏をまるごと味わうという意味でも皮付きがいいと思いますが、
どうしても気になるようなら剥いてくださいね。
私はいつも皮つきのままでジャムを作っています。
杏ジャムの酸っぱいのをやわらげる方法はあるの?
あんずは生で食べると酸味はあまり感じないのに、
ジャムに加工すると、ものすごく酸っぱくなります。
酸っぱいのが好きな人にはたまらない味だと思いますが、
少しでも酸っぱいのをおさえたい場合は、
- 砂糖を減らしすぎない
- 水分を飛ばしすぎない
この2つのことに気をつけるようにしましょう。
甘さを控えめにしようと思って砂糖の量を少なくしすぎると
酸味を強く感じてしまうので、それはそれは酸っぱいジャムになります(´∀`;
砂糖は、少なくても、あんずの65%~70%は入れた方がいいです。
(最終的にはお好みですけどね^^)
また、
煮ているうちに水分は蒸発していきますよね。
すると味が濃縮されて、その分、甘みも酸味も強くなっていきます。
すると、酸味が苦手な人は酸っぱさを強く感じ、
甘さ控えめが好きな人は甘みを強く感じてしまいます。
なので、味を見ながら
煮詰めすぎないように気をつけてくださいね。
杏ジャムの作り方
以上のことをふまえて、あんずジャムを作ってみましょう♪
あんず 1キロ
砂糖 650~700グラム (お好みで増減してください)
<作り方>
あんずは水でよく洗ってザルにあけます。
あんずのくぼみのところにナイフの刃をあてて、
そのままグルッと一周させたら左右の実を両手でひねり、半分に割って種を取り出します。
(種は簡単に取れます)
煮る時の大きさは、半分のままで煮てもいいし、
1センチ幅とか、もっと小さく切って煮てもいいです。
私は今回は半分の杏を3等分にしました。(1個を6等分)
煮るお鍋にあんずと砂糖を入れて、
スパテラや木しゃもじで杏をつぶします。
すると、杏から水分がたくさん出てくるので、
その水分で煮ていきます。
弱火~中火で焦がさないようにかき混ぜていると
透明感が出てきます。
トロッとしたジャム状になってきたら出来上がり♪
冷めると堅くなるので少しゆるいかな、
ぐらいのところで火を止めてくださいね。
これであんずジャムの完成です。
食パンに塗ったところ。
今年も美味しい杏ジャムが食べられて幸せ・・・(*´▽`*)
まとめ
あんずの皮のことはあまり気にしないで大丈夫です。
そして少しでも酸っぱいのをやわらげたい場合は、砂糖と水分の量に気をつけるのがポイント。
美味しいあんずジャムを作ってくださいね^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
この記事に関連する記事一覧
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは