お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
胎動はいつから分かる?2人目は初産の時よりも早くに感じるって本当?

待望の赤ちゃんを授かったママは喜びと期待でいっぱいですよね^^
でも反面、「赤ちゃんはちゃんと育っているのかな?」「元気なのかな?」と不安になることもあると思います。
そんなママが安心できるのは、
赤ちゃんがおなかの中で元気に動いたときですよね。
この赤ちゃんが動く「胎動」は、2人目は1人目の初産婦よりも感じるのが早いと言われています。
個人差はありますが、これは一体どうしてなのでしょうか。
今回は、2人目以降の胎動の時期や感じ方などをお話します。
胎動は初産婦では平均16週から
一般的に胎動を感じる平均週数が、
経産婦は16週頃(妊娠5ヶ月の最初の週)からと言われていますが、
それに比べて初産婦は18~20週頃と言われています。
もちろん個人差はあるので、
初産でも16週頃から感じたと言う人もいれば、
経産婦でも12週頃から感じたという人もいます。
ではおなかの中の赤ちゃんはその頃から手足を動かし始めるのでしょうか?
実は、おなかの中の赤ちゃんは8週頃から手足を動かし始めているそうです。
やがて赤ちゃんの体が徐々に大きくなって、動かした手足が子宮壁にぶつかります。
そのぶつかった時の振動がママに伝わり胎動としてわかるようになるんです。
それが平均16週頃なのですね。
また、胎動の感じ方にも個人差があって、
「お腹がむずむずする」「腸が動いた感じがする」「お腹がゴロゴロする」
・・・など人それぞれのようです。
私は二度出産を経験していますが、
最初はどちらもお腹(腸?)がぽこぽこする感覚でした。
そしてやはり二人目のほうが早く感じましたね。
では、この数週間の違いはいったいなんなのでしょうか?
2人目以降の場合、胎動の始まりが早い人が多いです。その理由は?
2人目以降胎動が早く感じられる理由として挙げられるのは、
「一度経験をしているから」
というのが一番の理由です。
経産婦は一度「胎動とはこういう感覚」と言うことを体験しているので
「これは胎動だ」とすぐにわかるわけです。
一人目の経験を判断基準にしますから、
早く感じる人が多いのもうなずけますね。
でも、初産婦は初めての経験なので、それが胎動だと分からないのです。
「あ、これが胎動なんだ!」
とはっきり気が付くのに少し時間がかかることが多いんですね。
赤ちゃんからなのか、内臓からなのか、
早い段階で判別するのは少し難しいかもしれませんね。
私も最初は内臓の動きだと思い気が付きませんでしたよ。
また、もうひとつの理由として、
ママ自身の体型や赤ちゃんの個性ということも挙げられます。
ママが小柄、細身だと、
そうではない人に比べて胎動を感じやすいと言われています。
また、赤ちゃんが活発な子なのかおとなしい子なのか、
そういった性格の違いなども影響があるようですよ。
うちはとにかく活発でしたので、
しょっちゅうおなかの中から蹴られていました^^
産まれてからもとっても元気で活発でしたので、
やっぱりおなかの中の頃と変わらないんだなって思いました 笑
おわりに
2人目の胎動が1人目と比べ何故早いのかをお話しました。
2人目になると、1人目の時の記憶で判断してしまうので、
早い、遅いが余計に気になってしまうかもしれませんね。
ですが、健診できちんと成長していることを確認しているのであれば、
胎動の早い遅いはあまり心配する事はありませんよ。
赤ちゃんもお腹にいるときからそれぞれ個性があります。
活発な子なのかな?とかのんびり屋さんかな?
など想像し、お腹をさすりながら語りかけてあげても良いですね。
私も不安になったときはよく話しかけました。
反応してくれると「ちゃんと大きくなってるんだなあ」
って実感がわいて嬉しかったのを思い出します。
ぜひ、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんの動きを確かめてみてくださいね。
赤ちゃんがお腹にいる数ヶ月間の、
胎動を感じられる貴重な時間を大切にお過ごしくださいね。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
この記事に関連する記事一覧
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは