お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
卒園式と入学式に同じ服を子供に着せるのってアリ?

卒園、入学は子供の成長が感じられる喜ばしい時期でもありますが、準備などに何かとお金がかかりますし、
子供はすぐに大きくなりサイズアウトするので、高いフォーマルな服や靴をいくつも買うのは少し考えてしまいますよね。
”卒園式と入学式の服装を同じにしてもいいの?”
”マナーとしては大丈夫なの?”
”よそのお母さんに「卒園式と同じ服着てる!」って笑われない?”
今回は、そんなお悩みをお持ちのお母さんに、卒園式と入学式での子供の服装についてと、服のアレンジ方法をご紹介します。
卒園式と入学式が同じ服でも大丈夫なの?ほかの人はどうしてる?
卒園式と入学式が同じ服でも大丈夫かどうかという疑問の答えは、
「同じ服で大丈夫!」 です!^^
マナー的に大丈夫なの? と心配されるかもしれませんが、
たしかに、卒園式はダークカラー、清楚でフォーマルな印象で、
入学式はライトカラー、晴れやかでさわやかな印象が良いと言われていますね。
でも、子供服をイベントごとに使い分ける必要はあまりありません。
大人でも結婚式とお葬式に同じ黒い服で参加する人だっています。
けれど、それも特に問題はないんです。
そして、小学校の先輩ママさんたちの話を聞いても
「卒園式も入学式も同じ服を着せたよ。」
と言う方は多いんですよ。
学校も変わりますし、初めて会う保護者や先生も多い入学式ですので
あまり気にする必要はありません。
でも、そうは言っても、周りの目が気になるかもしれませんね。
だけど、みんな我が子の晴れ姿や自分のことで精一杯です。
他人の子供までチェックしませんので安心してくださいね^^。
それでも、写真に残るしやっぱり気になる!という方に向けて、
卒園式と入学式で印象ががらっと変わる、着回しコーデをご紹介しますね!
同じ服には見えない!アレンジして別の服に見せる方法も!
着回しすると決めたら、同じ服には見えないアレンジをしちゃいましょう!
同じ服で印象を変えるには、
- どちらの式でも使える色を選ぶ
- 中に着るブラウスを変える
- 靴下や襟、リボン、ネクタイなどの色を変える
この3点を意識してコーディネートを考えましょう。
卒園式のスタイルは?
- 男の子の場合
ほとんどの子供がセットスーツを着ています。
ジャケットとパンツは黒か紺、グレーが良いですね。
中のシャツは白でネクタイをオシャレな柄にしたり
蝶ネクタイにしてもオシャレです。
足元はハーフパンツタイプならば黒のハイソックスに革靴
もしくは黒の運動靴でも大丈夫です。
- 女の子の場合
卒園式も入学式も黒や紺のワンピースとボレロやジャケットを組み合わせると
着回しがしやすいです。
ボレロとワンピースがくっついているドッキングワンピは
デザインがかわいいものが多いですが着回せません。
シンプルなワンピースを選びましょう。
また、カーディガンよりジャケットやボレロの方がきちんとした印象になります。
入学式のスタイルは?
- 男の子の場合
卒園式のときと印象を変えるには
ネクタイを明るめの色や柄に変えたり
ソックスを黒から白に変えるだけでも全体的な印象が変わります。
- 女の子の場合
付け襟やリボンを、卒園式のものと変えたり
コサージュをつけるだけで印象がだいぶ変わります。
ブラウスをパステルカラーに変えるのもおすすめです。
もしくはブラウスを脱いでワンピースに付け襟をつけてもかわいいですね。
卒園式をタイツにして、入学式をソックスにするのも変化が出ますよ^^
おわりに
卒園式も入学式もフォーマルな場なので、
基本的には落ち着いたもので着回すのが楽だと思います。
卒園式はフォーマル感を強調し、入学式は明るい印象を意識しましょう。
女の子ならヘアスタイル一つでも印象が変わります。
同じ洋服でも少しの工夫で同じ服でも気にならなくなるので、
ぜひ参考にしてくださいね。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
この記事に関連する記事一覧
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは