お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
もうヘトヘト…二人目育児の大変な時期はいつまで続くの!?

二人目の出産は一人目で経験していることばっかりだし、余裕~!
なんて思っていたけど、実際に二人目を出産した後では、
上の子のお世話に下の子のお世話…
上の子の赤ちゃん返り…
それに日常の家事…
やることが山盛りすぎて大変!!
そんな思いをしている人がほとんどだと思います。
私も二人目出産後は毎日寝不足で、本当に大変だった記憶があります。
ここからは二人目育児の大変さや、いつ頃になったら一段落するのかなどを
私の経験談も織り込んでまとめてみました。
下の子がいくつになったら一段落する?
寝不足の毎日に、イライラしてしまう自分…
二人目育児の大変さっていつまで続くの?!
と不安になってしまう方もいるかもしれないですが、
いつまでも続くわけではありませんよ。
人によって感じ方は違うのではっきりとは言えませんが、
私は下の子が一歳になる頃に、大変さが少し一段落したかなと思いました。
なぜそう思ったのかと言うと、いくつか理由があります。
1つ目は、下の子がまとまって寝てくれるようになること。
寝不足はやっぱり一番辛いです。
産まれてすぐの頃は三時間おきの授乳で起こされ、
昼間は上の子の相手をしなければいけないのでお昼寝も出来ず…。
一歳にもなると朝までぐっすり寝てくれることもあり、
寝不足は大分改善されました。
このことでイライラしてしまうことも少なくなり、気持ちに余裕が持てたように思います。
やっぱり睡眠は大事ですね。
2つ目は、大人と同じものが食べられるようになってくること。
上の子の相手をしながらの離乳食作りもなかなか大変です。
まだまだ固いものや味の濃いものは食べられないですが、
柔らかく煮込んだものなどは大人の分を取り分けできるので
一歳頃からは食事の時間がぐんと楽になりますよ。
そして何より、上の子と一緒に遊べるようになってくるという
こと。
色々なおもちゃにも興味を示すので、
遊んであげると笑ったり少しお話もできるようになり、
上の子も可愛がってくれたり…。
二人の遊ぶ様子を見るととても微笑ましく、癒されます。
そんな幸せな気持ちになることで、二人育児の大変さがどこかに飛んでいってしまう、
なんてこともありました。
|
2人子供を育てるコツ!手を抜ける所は抜こう
二人目育児は思っていたよりハードで大変!
なので、手を抜けるところは抜いて良いんです。
時間がなくて掃除が出来なかったら、毎日しなくても大丈夫!
ご飯を作れなかったら、お惣菜でも十分!
上の子の遊び相手に疲れたら、
少しくらいテレビやDVDに頼っても良いんです!
こうしないと、こうでなければ…って
思ってばかりだと本当にしんどくなってしまいますよ。
私も実際に、何でも思う通りにいかないことが一番辛かったです。
上の子と遊んであげたいのに下の子が泣いてしまったり、
家事がうまくまわらなくて家がぐちゃぐちゃだったり…。
そんなときは思いきって手を抜いていました。
その方が気持ちが楽になりました。
何でも完璧にする必要なんて無いので、
手を抜くくらいがちょうどいいですよ。
おわりに
二人目育児に奮闘しているお母さん。
今は、すごくすごく大変で投げ出したくなるときもあるかもしれません。
でもこんなに大変で手のかかる時期は過ぎてしまえば一瞬で、
一緒に過ごせるのはとても貴重な時間。
手を抜けるところは手を抜き、二人目育児を楽しんでくださいね^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
この記事に関連する記事一覧
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは