お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
梅干しの作り方 しそ入り 干さないでも美味しく作れます

毎年、我が家では梅干しを作ります。
最近は、はちみつを使った甘い梅干しや、減塩で塩分を控えた梅干しを作るご家庭も多いようですが、
私が作るのは昔ながらの塩がきいていて、酸っぱ~い梅干♪ 赤しそ入りです。
瓶で漬けて重しは使わず、土用干しはしません。
干さないでも何の問題もなく美味しい梅干しが作れるんです。
我が家の梅干しの作り方 まずは塩漬け
<塩漬けの材料と作り方>
- 梅(塾したもの)1kg
- 自然塩 150グラム(梅の重さの15%)
- 焼酎(梅の消毒用)適宜
・梅は竹串か楊枝で1個づつヘタを取ります。
・たっぷりの水で梅をザブザブ洗い、30分ほど水につけてアク抜きします。
(4~5時間とか書いてあるレシピもありますが、そんなに長くアク抜きしなくても大丈夫)
・ザルにあけて水気をよく切り、水が切れたら焼酎を霧吹きで吹き付けて梅を消毒します。
・よく洗って乾かしておいた瓶の中にも梅と同じく焼酎を霧吹きで吹き付けて消毒し、
その中に梅、塩、梅、塩と交互に入れて、一番上を塩にします。
・瓶にフタをして冷暗所に入れておきます。
・1日もすると梅酢が上がってきます。
・これを白梅酢といいます。
・重しをしないので梅酢が上がる量が少ない場合がありますが、
7日くらいたっても梅酢が少ない時は、
少し焼酎を足して梅が梅酢でヒタヒタにかぶるようにします。
赤じそ入り梅干し 次は本漬け
赤紫蘇が出回り始めたら本漬けです。
<本漬けの材料と作り方>
- 赤じその葉 一束
- 自然塩 赤じその重さの10%
・赤じその葉を枝から摘み取って水洗いし、ザルに上げて水気をきります。
・しその葉をボールに入れて塩を全部振り入れて、葉を巻き込むようにしてもみます。
・紫色のアク汁が出てきたら固く絞って、またもんでアク汁が出てきたら捨てて、を、
2回繰り返します。
・そして白梅酢を適量、赤じそにかけ、もみこんでしっかり絞り、梅の瓶に入れます。
3ヶ月くらいから食べれますよ^^
あと、塩は自然塩を使うと、美味しくて体に良い梅干しが作れます♪
⇒ 梅干しを漬けるときの塩の選び方
手作り梅干 干さなくて(土用干ししなくて)いいの?
赤じそを入れると日ごとに梅が赤く色づいていきます。
一般的には7月20日頃に土用干しという干す作業をしますが、我が家ではしません。
私の母は昔から毎年、梅干しを手作りしていましたが1度も干したことがないので
大人になって、普通は干すということを知って、私は逆に驚きました。
そりゃ~大変だわ・・・と(笑)
干さなくても十分おいしい梅干しが作れます。
ただ、干すと皮がやわらかく、そしてネットリとした食感の梅干しになります。
干さないと、若干、皮はかたいですが、気にならないです^^
まとめ
1個1個、干すのは、かなり手間がかかりますよね。絶対に干さないといけないわけではないので、
梅干しを作りたくても干すのが面倒で作れなかった・・・という人は、
干す作業がない分、簡単に出来るので、是非、作ってみてくださいね^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
この記事に関連する記事一覧
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは