お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
ゆで卵をきれいに切るグッズ 100均3way卵切り器が便利

ゆで卵の殻を剥いて包丁で切ろうとしたら、ガタガタになって見栄えが悪くなりガッカリ・・・。
そんな経験はありませんか?
簡単なようで、きれいにゆで卵を切るのは意外と難しいですよね。
ところが!?
100均ダイソーで買った「3way卵切り器」を使うと、ゆで卵が簡単にきれいに切れるんです。
今日は、この便利グッズのレビューと、包丁でゆで卵をきれいに切る方法をお伝えします。
ゆで卵が簡単にきれいに切れる3way卵切り器とは
3wayという名の通り、3通りの切り方が出来るスライサーです。
スライスがひとつだけ出来るエッグスライサーは家にもあるけど、
これは花形カット(くし形切りのことですね)と、ハーフカットも出来ます。
では、これで卵を切ってみますね♪
ハーフカットは写真撮るの忘れてしまったので、
今回は、スライスと花形カットのみです。
平らな場所に本体を置いて、
ゆで卵を本体(白いやつ)のくぼみに合わせてのせます。
そして、卵の上から、カッター(と言っても刃はないので安全です)の枠で
押さえるようにして下までおろしてカットします。
こんなにキレイにカットできました!
では次は花形(くし形)カットをやってみます。
花形の場合は、たまごを縦にして本体の上に置きます。
そして卵の上からカッター枠を垂直におろします。
簡単に花形カットができました♪
初めてなので少し黄身に溝が出来てるけど、
上からカッターをおろしただけで、この出来ばえなら言うことないです♪
包丁を使わないで簡単にきれいにゆで卵がカットできるので、
とても便利ですね。
100均で便利そうなグッズをたまに買うことがあっても
これは使えないな・・・ってことも多い中、
これは買って良かったと思える商品でした。
ゆで卵を包丁を使ってきれいに切る方法、コツ
ゆで卵をきれいに切る方法を2つご紹介します。
以下の2つのことを守るだけで、ゆで卵はきれいに切れます。
- ゆで卵が冷めてから切る
- 包丁をラップで巻いて切る
あたたかいゆで卵はやわらかいため切りにくいです。
よく冷やして卵をしめてから包丁で切りましょう。
調理をするプロも冷やしてから切るそうですよ←実際にプロに聞きました。
一度、包丁でゆで卵を切ると、包丁に黄身がつきます。
黄身がついたまま次にゆで卵を切るとキレイに切れません。
なので何個も切る場合、普通は、ゆで卵をひとつ切るごとに包丁を洗ったり、
ふきんで包丁についた黄身をとってから次のゆで卵を切ります。
でも、そんな面倒なことをしなくても、
ラップを包丁にピッタリ密着させるように巻いて切ると、
ちょっとビックリするくらいキレイにカットできます。
包丁でキレイに切りたいけどうまくいかない・・・
という場合は、試しにこの2つの方法をやってみてくださいね^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
この記事に関連する記事一覧
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは