お役立ち情報、話題の情報を発信しています。
節分の由来 豆をまく理由・豆まきの意味とは?
読了までの目安時間:約
3分

2月3日は節分ですね^^
節分といえば「鬼は外~、福は内~」
と言いながら豆をまく行事が、まっ先に思い浮かぶのではないでしょうか。
でも、どうして節分に豆をまくのか
疑問に思ったことはありませんか?
そもそも節分って何?
今は12月31日が大晦日(おおみそか)ですが、旧暦では節分の日(2月3日)が大晦日で、追儺式(ついなしき)と言って、
鬼や災いを祓って新年を迎える行事が行われていました。
そのため、災いの元になる鬼を追い出す(豆まき)行事が
2月3日の節分に行われているのです。
節分の日には日本各地の神社やお寺では節分祭が行われ、
有名な社寺では、その年の有名人を年男に招いて
盛大に豆まきが行われているところもありますね。
なぜ、豆なの? どんな意味があるの?
日本人は健康であることを「まめ」と言います。
大豆の「豆」に語呂を合わせたものであり、
大豆は健康の象徴でもあるのです。
また、大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされていて、
米に次いで神事に用いられています。
豆まきは新しい春の到来にあたって、
わが身に降りかかる災難を振り払い、
健康で平和な生活を送ることができるようにという
願いが込められているのです。
まとめ
地域によって食べる豆の数は違うようですが、年の数より1つ多く食べるが一般的です。
鬼退治に使われる豆は「福豆」と呼ばれ、とても縁起のよいもの。
この煎った豆を食べるとその年は病気をしないと言われているので
是非、食べるようにしましょう^^
私の実家では年齢より1つ多く食べて、
残った豆はミルサーで細かく砕いて、黄な粉にして食べてました^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
スポンサーリンク
この記事に関連する記事一覧
運営者情報
最近投稿した記事
- 千葉の贈り物で紹介 スイカのバウムクーヘン 販売店と口コミ
- 満点 青空レストランで紹介 小松屋の梅こしょうの販売店はココ
- ザワつく!金曜日で紹介の全国ご当地カップ麺 通販販売店はココ
- 台湾の愛文(アップル)マンゴーはいつから買える?価格が安い通販もご紹介
- 部屋の中に埃(ほこり)が大量に舞ってる驚きの理由と簡単に減らす方法
- 入院で寝たきりの方のお見舞いは行ってもいいの?行く時の注意点とは
- 「オーケーストア」は激安だから食費節約できちゃう!お弁当、ピザetc.坂上&指原のつぶれない店
- 三角コーナーを使わない時の食べ残しや生ごみの処理の仕方について
- ピーナッツもやしを通販で買うならココ 美味しい食べ方もご紹介
- 水出し麦茶がまずい 香り豊かで美味しい麦茶を作る簡単なコツとは
カテゴリー
メタ情報